長崎カジノはいつどこにできるか?(ハウステンボス/佐世保)

目次
1. なぜ、長崎カジノは候補予定地として最適なのか?
2. 長崎カジノは、いつどこにできるのか?
3. 長崎IRの開発候補企業
なぜ、長崎(佐世保)カジノは候補予定地として最適なのか?
地方で最有力候補地と言われる長崎県と佐世保市が誘致を目指すカジノを含めた統合型リゾート施設(IR)ですが、長崎でカジノ施設を造るメリットは大きく3つあると推測できます。1. ハウステンボスへの誘致
1つ目は、ハウステンボスへの誘致です。ハウステンボスは、「ヨーロッパ」がテーマのテーマパークで、オランダの街並み(とくにアムステルダム)を再現したオシャレな雰囲気が人気のエンターテインメントランド。
敷地面積は東京ディズニーリゾートの約1.5倍もあり、2010年4月から旅行大手・HIS(エイチ・アイ・エス)が再建に加わったことで、今では東京ディズニーランド、大阪ユニバーサルスタジオジャパンと並ぶ日本有数の一大テーマパークになっており、世界から観光客に来てもらう上では、すでに下地が出来上がっている好条件の場所と言えるでしょう。
2. 地理的要因がそろっている
また2つ目は、長崎県が九州地方にあるということです。カジノ法案では、カジノ施設は最大3ヵ所までと規定されていることから、日本各地に3つの施設が散らばっていた方が良いという考えることができると思います。
その点、IR誘致候補地の1つである「和歌山」は、最有力候補の「大阪」と地理的に非常に近く、和歌山駅から片道2時間もあれば大阪府内の主要駅や人気スポットに行くことができるほど好立地にありすぎることが懸念されます。
一方で、九州は地理的に、中国や韓国、北朝鮮、台湾、東南アジア各国と非常に近く、アジア系富裕層を呼び込む場所としては適しており、江戸時代に貿易で栄えた出島を観光にヨーロッパからの旅行者を呼び込めるかもしれません。
これらのことから、IRの第1候補である大阪が誘致先として決定すれば、大阪に近い和歌山県よりも、アジア各国に近い長崎県の方が有利になる可能性が高いと考えてもおかしくありません。
3. IR誘致に積極的
そして3つ目は、2018年7月20日時点ですでにIR誘致に名乗りを上げていることです。カジノを含むIR誘致先として佐世保市のライバルになると予想される横浜市では、2017年以降林文子市長が誘致に慎重な姿勢を崩しておらず「白紙の状態」を貫いていることから、現時点(2018年7月時点)では、横浜市や和歌山県よりも長崎県がリードしている位置づけになっている気がします。
≫ 目次に戻る
長崎(佐世保)カジノは、いつどこにできるのか?
1. 長崎(佐世保)カジノはいつできるのか?
カジノリゾート開業への工程表を見る限りでは、2024年~2025年頃には日本で最初のIR施設が誕生すると考えられます。2. 長崎(佐世保)カジノはどこにできるのか?
IRの有力候補地とされるのが、ヨーロッパやオランダ(とくにアムステルダム)をテーマとするエンターテインメントパーク「ハウステンボス(HTB)」(同県佐世保市)で、現在ハウステンボスが面する大村湾内の現・駐車場の場所に、世界初となる海中カジノ施設(建設コストは数百億円)の建設計画が想定されており、長崎の地の利を生かした「海」をコンセプトとするIR構想が考察されているようです。ハウステンボスはヨーロッパの雰囲気に近いテーマパークなので、欧州好きの日本人やアジア系富裕層が憧れる場所が近くの日本にあるとなれば、必然的に多くの観光客を呼び込める要素が詰まっているとも考えられます。
実際、マカオではイタリアのベネチアをテーマにした「ベネチアン・マカオ」や、パリをテーマにした「パリジャン」などが、老若男女問わず家族連れの観光客にも非常に人気が高い巨大IRになっており、長崎県の中でも佐世保市のハウステンボスは、カジノを含む統合型リゾート施設の候補予定地としては最適な土地の1つと言えるかもしれません。
また、「長崎IR構想骨子案」の中でも、ハウステンボスが北京、上海、台北、東京などアジアの主要都市に3時間以内で到着するアクセスに優れた立地にあること、明治の開国や長崎・天草地方のキリシタン関連遺産、日本有数の温泉地や自然豊かな美しい離島に鉄道の旅が楽しめるという観光資源が豊富な九州地方にあること、日本で3本の指に入る人気テーマパーク・ハウステンボスとの相乗効果が期待できることなどが記載されていることから、やはりハウステンボスがIR候補地として最適であることは間違いないでしょう。
★長崎カジノの有力候補地&建設計画
≫ 佐世保カジノの詳細・最新ニュース速報はコチラ
≫ 目次に戻る
長崎IRの開発候補企業
●カジノ・オーストリア・インターナショナル●オシドリインターナショナル
●カレント
* 上記は、2019年11月13日時点の候補企業です。
≫ 目次に戻る